Aero Subaru 50 EP/GP (ブルー)
CY-MODEL(シーワイモデル)のAero Subaru 50のブルーカラーです。
以前に販売していたAero Subaru 50はスカイブルーでしたが、こちらは通常のブルーになり、スカイブルーカラーの販売はございません。
サイズ、構造は以前に販売していたAero Subaru 50とほぼ同じです。
エンジン、電動どちらでも製作可能な仕様になっています。スポーツフライト時の運動性を向上させるため上反角が本来より小さくなっており、長めのスパンで滑空率も良く、スケール機ながら安定した飛びで初心者にもおすすめです。
胴体、主翼、垂直、水平尾翼はベニヤ製フィルム貼り、主翼は桐製フィルム貼り、カウルはグラス製塗装仕上げです。
フィルムはメーカーオリジナル品です。
主翼は左右接着式の一体型です。エンジンの場合、2サイクル40~50、4サイクル50~70です。
外箱に貼られている機体の写真が以前のAeroSubaru50のものなのでスピナーの色、ノーズ、メインギヤの色、ホイールの形状や色が違います。実際に付属するものはこの商品ページ内の写真に写っているものです。
※利用されている木材の色が濃いため白地の部分に所々、下地が浮き出ています。飛行性能や強度には関係ありませんが予めご了承下さい。
【 機体データ 】
スパン:1625mm
全長:1270mm
機体のみ重量:約1970g(機体、ラジアルマウント、燃料タンクなど付属アクセサリも含みます)
翼面積:44dm2
コントロール:4チャンネル、4~5サーボ(エルロン2、エレベーター1、ラダー1、エンコン1)
(スタンダードサイズのサーボが適合します)
【 付属品 】
リンケージ部品、燃料タンク(190cc)、ラジアルエンジンマウント、スピナー(54mm:水色)、木製モーターマウント
プロペラは付属していません。 説明書は英語ですが、図解が多いので英語がわからない方でも理解可能と思われます。
水色のスピナーが付属していますが、色合いのバランスがいまひとつなのでバックプレートも歪みが出やすいプラスチック製なのでのブラックカラーなどのアルミバックプレートスピナーに変更したほうがよいかもしれません。
PDF形式の英語説明書がこちらからダウンロードできます
※PDFの説明書に掲載している機体のカラーデザインやメカ類は異なりますので、ご了承ください。<
【 電動化の場合のメカ組み合わせ例 】
[ 4セル(14.8V)利用の場合:通常のスポーツフライト程度 ]
モーター
FSD FC4250-7T KV710
プロペラ
APC 13x6.5E
アンプ 60Aクラス
HOBBYWING SKYWALKER 60A ブラシレスESC
Sunrise Model 60A PRO SBEC 6A ブラシレスESC
バッテリー リポ4セル(14.8V)5000mA~6000mA
リポバッテリー KYPOM K6 14.8V 5100mA 35C-70C
リポバッテリー KYPOM K6 14.8V 6000mA 35C-70C
[ 5セル(18.5V)利用の場合:ハイスピードでのパワフルなフライト ]
モーター
FSD FC5055-8T KV550
プロペラ
APC 14x8.5Eまたは
APC 14x10E
アンプ 80Aクラス
Sunrise Model 80A PRO SBEC 6A ブラシレスESC
バッテリー リポ5セル(18.5V) 4500mA~5100mA
リポバッテリー KYPOM K6 18.5V 4500mA 35C-70C
リポバッテリー KYPOM K6 18.5V 5100mA 35C-70C
【 必要延長コード(サーボ側コード長が約30cmの場合) 】
・ エルロンサーボ用主翼側 30cm x2本(エルロンサーボ設置場所からコード出口まで約43cm)
・ エルロンサーボ用胴体側 2チャンネルエルロンの場合15cm×2本、1チャンネルエルロンの場合Y字コード15cmx1本
エレベーター、ラダー用サーボは受信機付近に設置するので延長コードは不要
【 ご注意事項(必ずお読みください) 】
・着陸時の衝撃で主翼内のメインギヤのピアノ線を固定する木のブロックが主翼内部で外れることがあるため、メインギヤ用ピアノ線取付時に、このブロックと主翼プランク材の隙間に低粘度の瞬間接着剤を十分流し込んでブロックの取付けを補強して下さい。またこの穴の奥が接着剤でつまっている場合があるので4mmのドリルで貫通させて下さい。
・メインギヤやノーズギヤの金属カット面が変形していて、ホイールストッパーやホイールが入りにくい場合がありますので、鉄ヤスリなどで変形部分を削って修正してください。多少の固さならペンチでホイールストッパーをつかんでグリグリ入れれば入る場合もあります。
・電動化の場合に使用する木製のモーターマウントは内側に三角材等を入れて補強し、防火壁へはネジ止めになっていますが接着固定することをお勧めします。
・FC4250、FC5055モーターを取り付ける場合、モーター用の十字マウントの穴径が4mm、厚みが約5mm、木製マウント側の厚みが約5mmありますのでタッピングビスで固定する場合はM4x10または12サイズ、ボルト、ナットで固定する場合はM4x20サイズのボルトとM4のロックナット、ワッシャーで固定することをお勧めします。タッピングビスで固定する場合はM2.5のドリルで下穴を開けてからネジ止めしてください。ネジ止めした後にいったんネジを抜いて、穴に瞬間接着剤を少量垂らし入れるから再度ネジ止めするとネジが緩みにくくなります。
・ウイングボルト用の胴体側についているツメ付きナットは接着されていますが、取り付けの角度がまちまちなので、ウイングボルト用の穴を主翼に開ける際は、胴体側のツメ付きナットの裏側からドリルを入れて主翼に穴を開けると、ツメ付きナットに合う位置と角度にすることができます。
・ウイングボルトを締めた際に主翼とウイングボルトの頭の間に斜めの隙間ができることがありますので、平ゴムなどをワッシャー代わりに挟み込むか、べニア板などで台座をつくってもよいです。
・胴体に入っているラインとカウルに塗装されているラインが2mm前後上下にずれる場合があります。遠目には目立ちませんが予めご了承下さい。
・加工精度の関係上、コックピットと胴体部分の合わせ目に少し隙間が空いている場合があります。飛行には問題ありませんが予めご了承下さい。
・グラス製のカウル、コックピットの塗装部分は手作業で塗装されているため、塗りムラ、ダレ、色のはみ出し、工場内のホコリがついたことによるブツブツ、軽い変形等がある場合があります。予めご了承のほどお願い致します。
・手作業で製造されているものであること、またフィルムの張力差異や製造時の湿度状況等により動翼、尾翼、主翼、胴体等に歪みが発生している場合がありま すので予めご了承下さい。歪みによる影響はトリム等での調整をお願い致します。
・ヒンジ用の穴が予め開けられていますが、位置が合わない、場所によって穴があいていない場合もありますので、適切な位置に穴を開けて下さい。木部には穴が開いているがその上のフィルムがカットされていない場合もあります。
・垂直、水平尾翼はいったん仮付けして角度を確認してから接着してください。胴体と接する部分のフィルムはカットして木部をむき出しにした上で接着して下さい。
・製造時についたと思われる接着剤の汚れなどがある場合があります。アルコールなどで拭き取るなどして下さい。
・輸入品のため、外箱に傷、凹み等がある場合がありますが、当店でいったん開封して問題ないことを確認しています。
・製造時に出来た木部の軽微な割れ、欠け、接着剤の垂れ跡などがある場合があります。飛行には影響が出ないレベルですが気になる場合は必要に応じて補修して下さい。
・フィルムにたるみ、シワが出ている場合がありますのでアイロンやヒートガンで伸ばして下さい。
※全体写真は撮影のため仮組みしたものなので一部ホーンの取り付けやリンケージがされていません
※下部掲載画像はレッドタイプですが、構造は同じなので参考にしてください。
※利用されている木材の色が濃いため白地の部分に所々、下地が浮き出ています。
飛行性能や強度には関係ありませんが予めご了承下さい。
防火壁に開けられている穴はFC4250の十字マウント用です。FC5055の十字マウント用の穴をあける場合は穴位置を結ぶ対角線を引いた上で、その線上にFC5055の十字マウントがくるように合わせて穴位置を決めて下さい。